本文へスキップ

元銀行員が住宅ローンのすべてをわかりやすく説明します

公開日:2019年 4月14日
更新日:2023年 8月25日


トップページ > 住宅ローンを申し込む前に > 住宅ローンの借入額を決める

住宅ローンの借入額を決める

購入したい住宅が決まり、前のページで説明した住宅取得にかかる諸費用がわかったら、住宅を取得するために総額で一体いくらかかるのかがわかります。
さて、次の問題はその資金をどうやって工面するかです。
それによって借り入れる住宅ローンの額が決まります。
住宅ローンの借入額の考え方について説明します。


住宅取得の原資

住宅ローンを組む人は年収も違えば、貯蓄額も違います。
また、購入する物件の価格もそれぞれです。
住宅を購入する原資は主に次の3つから構成されます。

1.自己資金
自己資金とは、自分自身ならびに配偶者で用意できるお金です。
簡単に言えばあなたと配偶者の現預金のうち家づくりに使うことのできるお金のことです。(使用できる換金性の高い有価証券などもそれに含めて構いません)
これは世帯や年齢によって様々です。
若い世代はどうしても自己資金が少なくなってしまいますよね。
当座の生活費や子供の教育資金など必要な手元資金を除いて、余裕のある範囲で考えてください。
これだけ手元にあれば安心というくらいの余裕が必要です。
用意できる自己資金が多ければ多いほど、コストのかかる借入金(住宅ローン)が少なくて済みますし、住宅ローンの審査も通りやすくなります。
くれぐれも余裕を持ったところで考えて下さい。

2.親や祖父母からの援助
自分や配偶者の親、祖父母から援助してもらうお金のことです。
親や祖父母からの援助は税制上の優遇もあり、実際に利用している人は少なくありません。
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」といって、自分や配偶者の父母や祖父母などの直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合、一定金額について贈与税が非課税となる制度です。
このお金もある意味自己資金に等しく、このお金が多いほどコストのかかる借入金(住宅ローン)が少なくて済みますし、住宅ローンの審査も通りやすくなります。

3.住宅ローン
ここで住宅ローンの登場です。
住宅を購入する原資は自己資金、親や祖父母からの援助、住宅ローンの合計になります。
逆に考えれば自己資金、親や祖父母からの援助で不足する額を住宅ローンに頼るわけです。

住宅ローンの借入額の決定

住宅取得にかかる諸費用を加えた住宅を取得するために必要な総額から、上記の自己資金と親や祖父母からの援助を差し引いた金額が住宅ローンの借入額になります。
その金額がわかれば、所得や返済期間を勘案し返済に無理がないかを検討します。
算出された住宅ローンの借入額に無理がないかについては「住宅ローン借入額の目安」の章で説明していますのでこちらをご参照ください。

ナビゲーション